投資
割安か割高かは株価だけでは判断できない。 会社の本質的な価値を知って判断する必要がある。
ETFを購入したいと思っても何を買っていいのか、購入するまでになるべくコストはかけたくないと思う人は多いと思う。 そんなに人に分かりやすいように一覧にしてみたのでこれを見て初めてのETF購入の参考にしてほしい。
先月確定申告を初めてやってみた。 でも確定申告の還付金はいつ振り込まれるかは全く把握していなかった。 いつどうやって振り込まれるのだろう?
過去にもふるさと納税で色々なものを購入してきたが昨年は下記のオーディオテクニカのワイヤレスイヤホンを購入した。
先月になるが保有してる高配当株ETFのVYM、SPYD、HDVから3月分の配当金が入ったので簡単に報告。
スマホで簡単にふるさと納税と米国ETFの外国税額控除をしてみた。 本来の申告期限は3/15までだが、サイトのアクセスが集中したこと、コロナの影響で申請が遅れたなどの理由で申請も可能で還付金の配布が遅くなるなどのデメリットはあるかもしれないが申告は…
先月になるが保有してる高配当株ETFのVYM、SPYD、HDVから12月分の配当金が入ったので簡単に報告。
今月も保有してる高配当株ETFのVYM、SPYD、HDVから9月分の配当金が入ったので簡単に報告。
マイホームは基本的には負債になるとも言われている。 ただマイホームもできれば資産価値が保てる家だといいと思うのは万人が思うことだろう。 マイホームとしての資産価値の落ちないマンションの特徴というものがあるのでそれをまとめておく。
過去記事でも言ったがHDVを一般口座で購入してしまったので特定口座に移すためにそのタイミングを調べたので記載しておく。
サラリーマンがFXやめようと思ったことを教訓と忘れないためにblogに残しておこうと思う。
髙橋ダンさんの下記の動画を見てJR東海の株を買ったが果たして高配当株としてはどうなのか改めて検証してみた。
日本の上場企業は約3700社。 そのうち高配当を出してくれるのは数十~数百社がある中で具体的にどのように優良な高配当株を探せばいいのかをいつでも確認できるようにまとめてみた。
タワマンから見るマイホームの資産価値。 「家は資産か負債か」ということではなく「自分が資産になる家を買えるか」が重要でそれによって自分は「賃貸か持ち家か」どちらがいいかを決める判断理由の一つになると思う。 そういう意味でタワマンの特徴を知る…
テーパリング等によるバブル崩壊を気にして現金保有してる人もいると思う。でも少しでも効率的にはお金を増やしたいという人はこれに預けると良いのかもしれない。
現状は株高で、いつテーパリングがおこったり、バブル崩壊するかと言われている中どこに投資すべきか悩んでる人も多いと思う。
いろいろな米国株があるが初心者がまず検討すべきは下記3つのETF。
自分が保有してるのは高配当株ETFのVYM、SPYD、HDV。 その高配当株ETFから今年6月分の配当金が入ったので簡単に報告。
選挙権をもらった18歳以上の青年たちはどの政党、どの人に投票すべきか興味もないし、特に自分に大した影響もないと思っているのかもしれない。 さらに公約や政策はぱっと見では分かりにくいし、高齢者向けの対策も多く興味をそがれてしまう部分もある。 で…
マイナンバーカードを受け取るには事前に受取窓口を指定して日時を予約していく必要がある。 しかし空きが少なかったり、行っても混んでいて中々すぐには受け取れないということがある。 予約をしてから他の場所へ変更するのも面倒なので事前にすいていたり…
頑張って年収が上がっても税金や控除等の関係で手元に残るお金は意外と少なくなってしまうことがある。 それについてまとめてみた。
生活を豊かにするには副業もあると、勤めてる会社で何かあった時でも保険がきく 副業というと不動産投資があるが実際不動産投資ってどんなもの? どのくらいの家賃収入があるとどのくらいの生活ができるか、その家賃収入からどのくらいの税金や経費等が惹かれ…
Fund of the Yearランクインした農林中金の「おおぶね」とはどういうものなのか投資初心者の自分がわかるようにまとめてみた。
中古マンション購入するならどこがいいか。 マンション選びでは「立地がもっとも重要」といわれる。 それは今後の住み心地と資産価値の両方に影響する。 では、良い立地条件とはどのようなものかまとめてみた。
市場低迷期に仕込めれば高いインカムゲインとキャピタルゲインを得られるARCC(エイリス・キャピタル Ares Capital Corporation)。 値動きは大きく、市場全体が下がる時は弱いが配当利回りは伝統的に約9%。 リスクを負って高い利回り・リターンを求めるには…
よく賃貸と持家どちらがいいかという議論があり、そしていつも答えが出ない。 その状況についてこれから家を買おうか、賃貸でこのまま行くべきか現時点では中立な立場である自分が自分なりに落としどころはどこなのか考えてみた。
コロナバブル到来といわれる昨今。 この状態で初心者で素人の個人投資家は何を考えておくべきか考えてみた。
Jリートおすすめ銘柄と選定基準についてまとめておく。
自分が保有してるのは高配当株ETFのVYM、SPYD、HDV。 その高配当株ETFから今年3月分の配当金が入ったので簡単に報告。